ネット炎上すると行われる本人の特定とは
不適切発言、不適切行為によってネットが炎上すると「本人の特定」が行われます。これは匿名でSNSを利用している一般人が炎上したケースの際がほとんどです。本人を特定すると、顔写真や住所、勤務先などがネット上のあらゆる場所に掲載され、最悪の場合、クレームの電話がかかってきたり、勤務先に問合せが行われます。
また、その目的は、「正義感」から生じている場合が多いです。不適切な発言や行為があった本人を吊し上げ、内容がかなり悪質であるものや、倫理に著しく背くものについては、合格や内定の取り消し、懲戒処分などの処罰を求め、社会的な制裁を加えることを目的としています。
炎上から2時間で本人が特定されてしまったケース
匿名でSNSを利用していたにも関わらず、炎上からわずか2時間で、本名・出身高校・大学・学部・入学年度・アルバイト先・アルバイト先店舗までが特定されてしまったケースがあります。
2011年、とある女子大生が自身のアルバイト先に芸能人がカップルで来店した旨をTwitter上で投稿し、炎上しました。時系列でみていくと次のようになります。
22:50 Twitterに問題となったツイートを投稿
↓
2:40 拡散記事が作成
↓
4:20 本人が特定され、個人情報がネット上に出回る
本名を使用せず匿名でツイートしていたにも関わらず、いったいどのようにして個人が特定されたのでしょうか。こちらも順を追って解説していきます。
2:40 Twitterプロフィールから大学・学部を確認(プロフィール欄に記載)
3:07 Twitterの登録リストから出身高校が女子学院であることを確認
3:13 アカウントが「tkng」であることから苗字が「徳永」「竹永」に類推
3:15 類推された苗字からmixiアカウントが確認
さらにmixiの参加コミュニティから予備校名、大学名、入学年度が確認
3:15 Twippleの写真からWホテル内でアルバイトをしていることが確認
3:17 Google検索で大学・氏名を検索し、洋弓部に所属していることを確認
3:36 過去のツイート「22階から見る景色」
「忙しかった。そんなに高級鉄板焼きが食べたいか」から、
Wホテル22階にある高級鉄板焼店が検索され、勤務先が「恵比寿」で
あることが確認
3:57 Facebookアカウントが発見され、顔写真が拡散される
このように、複数のSNS、インターネット上の情報を組み合わせることで本人が数時間で特定されます。個人情報を掲載していないつもりでも、たとえば「丸の内線一本で会社まで行けるけどいつも混んでてつらい」といった内容から勤務先や住所が丸の内線沿線にあると類推されてしまいます。ほんの些細な投稿内容や画像でも、複合的に組み合わせることでプロファイルされてしまうということを念頭に置いておく必要があります。
一度炎上した記事の削除は極めて困難
上の事件は炎上当初から4年以上が経過していますが、本人の名前で検索すると未だに事件の詳細が事細かにあがってきます。一度炎上し、作成された拡散記事は簡単には削除できないということも理解しておくことが重要でしょう。
エルテスでは炎上が起きないようにするための研修、セミナーをはじめ、万一炎上した際のコンサルティング等様々なサービスを提供しています。お気軽にお問合せください。
● 03-6721-5790
● Webフォーム