ORMトップ > 5分で分かるWebリスク対策 > 無銭飲食を告発した従業員が処分?炎上するもスムーズに収束した理由とは

無銭飲食を告発した従業員が処分?炎上するもスムーズに収束した理由とは
|
|
2014年09月10日
例えそれが若気の至りだとしても、無銭飲食は紛れもない犯罪ですから、許されるものではありません。2014年6月にある無銭飲食した大学生がSNSで公表、従業員がそれを拡散するという事件がありました。この件、従業員が取った行動はどのような結果をもたらしたのか…。今回はこの事例をデータとともに見ていきます。

時系列で見る~事件炎上までの経緯~
まずは本事件を時系列にまとめてみましょう。
・2014年6月13日
約10名の大学生の集団が某居酒屋チェーン店を訪れる。
・6月14日未明
この大学生集団は無銭飲食し、下記のようなコメントとともに写真をTwitterに投稿。
「某居酒屋チェーン店から逃走はヤバかった」
「某居酒屋チェーン店逃走~笑」
大学生らは無銭飲食を自慢するようなツイートを行った。
・同日
某居酒屋チェーンの店員AがそのTwitterを発見。
無銭飲食が起きた経緯をリツイートしたところ、炎上に発展。
店員Aはこうした行為を「許せない」と考えたのがその動機だった。
・6月15日
無銭飲食をした大学生たちが某居酒屋チェーン店へ来店。
飲食代を支払うとともに謝罪。
店側に従業員Aがリツイートした投稿等を削除するように依頼。
・6月16日
某居酒屋チェーン店に対し、某ニュース系サイトがインタビュー。
「広報担当者が、調査結果次第で従業員を処分する可能性もある」と発言した旨を掲載。この内容が各メディアで拡散されると、「従業員が処分される」と考えた人々により、大きく炎上。
・6月17日
某居酒屋チェーン店には、従業員Aが大学生の画像をリツイートしたことに対し、「処分を検討することはおかしい」など意見が殺到。また同日、大学側で、無銭飲食をした大学生たちの処分が決定。
・6月18日
某居酒屋チェーン店本社ホームページで従業員が処分されることはないと公表。炎上騒動は収束へと向かう。
本事例を定量的・定性的に見ると…“最大800件”以上の投稿を呼ぶ
エルテス社では、前章で取り上げた6月13日~6月20日までの本話題に関する記事の量をTwitter、ブログサイト、ニュースサイト、掲示板サイト、2ちゃんねるといったメディアを調査しています。上記の経緯とともに定量的なデータから見ていきましょう。
6月13日…なし
6月14日…約50件(大学生画像投稿、従業員リツイート等)
6月15日…約400件(大学生が謝罪)
6月16日… 800件以上・炎上日(広報の意見がニュースサイトに掲載)
6月17日… 700件以上・炎上日(大学生の処分発表)
6月18日…約400件(企業が「従業員の処分はない」と公表)
6月19日、20日… 100件未満・収束へ
統計からみると、ニュースサイト掲載日に大きく炎上していることが分かります。また、これらの投稿のうちTwitterは61%、匿名掲示板が35%とその多くを占めていました。また6月16日まではその多くはTwitterでの投稿でしたが、6月17日の炎上では大部分が匿名掲示板への投稿でした。その後、半々くらいになり、収束していきます。
一方、定性的な情報として、各所の反応を見ていきましょう。
Twitter上で多かった6月16日の投稿で目立ったのは、ニュースサイトへのリンクや、まとめサイトへのリンクを貼った投稿。それと同時に「従業員処分に関する記事の拡散」や、「従業員を擁護する意見」、「企業に対する批判的な意見」が多く投稿されていました。
企業の発言で“燃え広がり方”は変わる!
今回、広報担当者の発言を掲載したニュースサイトで「従業員の処分を検討している」と明記していました。この記事を見たネットユーザーが、「無銭飲食を働いた大学生を告発した従業員を処分するなんて許せない!」とばかりに、過剰反応して企業に対して批判的な意見が多数、投稿されました。
某居酒屋チェーン店では速やかに「処分しない」旨をホームページで告知しましたが、この“一手”を誤ると炎上が拡大するケースもあります。こうした加熱したネットユーザーに対してどのように対応するのか?…企業としては、今後、考えなければならない大きな課題と言えるでしょう。
※本記事は、マスコミ報道やインターネットなどで公開されている情報に基づいて作成しております。また、本記事は、読者の方々に対して企業のWEBリスク対策に役立てていただくことを目的としたものであり、事案そのものに対する批評その他を意図しているものではありません。
●ORM、誹謗中傷対策・WEBリスク予防についてもっと詳細を知りたい!という方はこちら!
~貴社状況に合わせて個別での無料相談会を実施いたします~

【WEBリスクレポート】某居酒屋チェーン店で起きた無銭飲食に関する炎上事例について

WEBリスク対策・予防に関する
サービス一覧
- 既に誹謗中傷を受けている
- 誹謗中傷対策
- 今から予防をしておきたい
- エルテスクラウド
- WEBリスク診断・調査
- ソーシャル身元調査
- WEBリスク予防コンサルティング
- WEBリスク研修プログラム
- WEBメディアモニタリング
運営会社情報





