ORMトップ > 5分で分かるWebリスク対策 > 【株主総会運営必見】株主総会から広がるwebリスクと失敗事例

【株主総会運営必見】株主総会から広がるwebリスクと失敗事例
|
|
2014年10月22日
テレビドラマなどでよく見かける、株主からの野次が飛び交う株主総会。実はこれ、現実社会でもよく起こっている問題です。
現実社会ではインターネットが普及したことで、テレビの中よりさらに問題は大きなものになっています。というのも、SNSの利用者が情報の信ぴょう性に係らず無意識に情報を拡散させてしまうことが一つの原因として挙げられます。
ご存じのとおり、ネット社会が成熟した現代では過去の情報がweb上に半永久的に残ります。情報が古いか新しいかに係らず行うこのようなユーザーの行動は、企業のブランドイメージのみならず、最近では株価や会社の信用にまで影響を及ぼすケースがあります。
今回は、実際に起こった事例をもとにweb上での対策について解説していきます。

事例1:A社総会において議長欠席に伴う株主からの不信感、投資回避
2014年6月、A社で行われた株主総会に社長が出席せず、そのことが株主からの不信感を招き結果的に業績不振に拍車をかけマスコミで話題になりましたが、インターネット上でも話題になりました。現時点でも「A社 株主総会」で検索すると1ページ目に会社の今後の見通しを不安視する記事を発見することができます。一般消費者は「A社 株主総会」と検索する可能性が低いと考えられますが、個人投資家や一部の消費者は検索結果を見る可能性が高いです。これに関しては対策できますが、まずは、この事例から考えられるリスクをまとめてみます。
▼考えられるリスク
1. 株主総会での議長欠席によるWEB上でのネガティブ情報の拡散
2. 一般投資家の投資回避
3. 将来的な見込み投資家の獲得を逃す
今回のケースでは一般投資家からのネガティブ情報発信が目立ち、株価の下落が進んでいます。しかしながら、検索結果をクリーニングすることができれば、将来的な株主に対しての影響を低減する可能性があります。上記3つのリスクは想定されうる一例に過ぎません。株主総会の際に拡散したネガティブ情報の事後対策は長期的な株主の獲得において重要な課題です。次回の株主総会や安定株主の獲得のために備える必要があります。
事例2:B社での業績悪化による配当金額の下落
2010年6月、B社の株主総会にて、上場後に初めて業績悪化に伴う配当金の8割減を発表しました。それに伴い、B社株主からの質疑応答で「配当金の今後の見通し及び業績」について事細かに回答することを求められました。しかしながら、事前に問答集を準備できていなかったため回答が曖昧であり、株主からの不満は高まりました。その日のうちに掲示板やSNSで非難が集中し、株価は下落していきました。
▼考えられるリスク
1. 公開企業の場合、将来的に株主からの信用失墜に伴い株価下落
2. 配当金額の減少に伴う、株主離れ、株価の下落
3. 回答が十分にできていないことによる信用の失墜
今回のケースは上述の通り、株主総会に対する事前準備がしっかりと行われていなかったことが直接の原因です。しかし、そこからSNSの炎上や掲示板での非難集中といった事象へと発展し、株価へ悪影響を与えたことを軽視することはできません。特に、SNSが普及したことによって今まで以上にオンライン上の口コミが株価に与える影響は大きくなっています。
まとめ
今回の記事で紹介した2つの事例は株価への悪影響を与えたほんの一例ですが、いずれもWEBリスクを適切に評価していれば回避できていた事例です。もちろん、このような事態になる前に予防をしておくことが重要なのですが、問題が起こってしまった後でも焦らず対策をすることが可能です。エルテスではSNSや株式掲示板での投稿内容のモニタリングや事後対策のサービス提供を通じて企業の株価への悪影響を低減する支援をしています。
これにより、長期的な風評被害を最小限に抑えることができ、株主総会の運営も今まで以上にストレスなく出来ると思います。
今からでもできる3つの対策ポイント
今からでもできる対策のポイントを3つにまとめましたので、ご確認ください。
1.ネット上(検索結果やSNS)の株主総会や会社に関する書き込みの定期調査
2.SNSや掲示板の情報から株主総会の3ヶ月前に想定問答集を事前に準備
3.前年度の株主総会の評判を把握、また、株主総会前後のネット上の情報収集
これらのポイントを踏まえ、株主総会に臨んでいくことが大切です。
一見、インターネット上での炎上や風評被害は収拾がつかないイメージがありますが、予防・対策をすることができるのです。また、株主総会前の事前準備をしっかりと行い、ソーシャルリスニング(傾聴)を行うことができれば、より幅広い対応が可能な問答集を作りこむことができ、株主からの信頼を失うリスクはほとんどなかったと考えられます。
▼お困りの方はお気軽にご相談ください。
https://www.eltes-orm.com/form/

WEBリスク対策・予防に関する
サービス一覧
- 既に誹謗中傷を受けている
- 誹謗中傷対策
- 今から予防をしておきたい
- エルテスクラウド
- WEBリスク診断・調査
- ソーシャル身元調査
- WEBリスク予防コンサルティング
- WEBリスク研修プログラム
- WEBメディアモニタリング
運営会社情報





