ORMトップ > 5分で分かるWebリスク対策 > おいしいランチが食べたい!お店の新規開拓の方法は?

おいしいランチが食べたい!お店の新規開拓の方法は?
|
|
2015年01月01日
食事はどんな時でも大事なものですが、仕事の合間のランチが一番楽しみな人も多いのではないでしょうか。ランチは気軽に試せることもあって、色々なお店を新規開拓している人もいますよね。当然おいしいランチを食べたいので、新規開拓にはちょっとの勇気も必要ですが、そんな時に「口コミが良く、値段の高いお店」か「口コミはほとんど無く、値段の安い店」のどちらに行くのかアンケートをとってみました。

アンケート結果
【質問】
ランチのお店、新規開拓! どっちのお店に行く?
【回答数】
・口コミが良く、値段が高いお店:41
・口コミは殆ど無く、値段の安いお店:59
このご時世、ランチは安さ重視の人が多い結果に
アンケートの回答は、口コミが殆ど無くても、値段の安いお店を選んだ人が多い結果に。
以下のような意見がみられました。
・どちらも興味がありますが、まずは穴場そうな、口コミが少ない方にチャレンジします。
・ランチは安いにこしたことはないので、新規開拓ならリピートできるかどうか判断するために口コミはなくとも値段の安い店に行ってみる。
・もしかしたら美味しいかもしれないし、安いお店ならハズレても、そこまで悔しくないので。
・”新規開拓”なのだから、口コミのない店に行く。おいしくてもまずくても、新しい店に行くのが楽しいから。
・ランチにそんなにお金はかけれないけど、安くて、もし美味しくて良い店だったら自分が高評価で口コミしたいから。
このように、新規開拓に対して意欲的な意見が集まりました。穴場的なお店を見つけたいのであれば、口コミが少ない方が探し甲斐はありますよね。安くて当たりならラッキーでリピートできるし、外れても安いからそれほど悔しくないというポジティブな意見には賛同できる人もいるのでは?
しかし、サラリーマンの昼食代の平均は541円というデータもあるように、実際にはランチにそこまでお金をかけられないという人が多いのかもしれません。
値段が高くても口コミの良いお店を選ぶ人も4割います!
前者に比べてわずかに少なかったものの、「口コミが良く、値段が高いお店」を選ぶ人も。
気になる回答を見てみましょう。
・ある程度の情報は知っておきたいから。安くても美味しくないと、損をした気分になるから。
・せっかくお金を払って食べるのだから、少し高くても美味しいものが食べたい。口コミが多いのはそれだけ流行ってる証拠なので。
・口コミはお客さん目線の評価なので重要視しているから。またサイトなどでは書かれていない情報も口コミで見つかる事も多いから。
・口コミってやっぱり大事。友達から直接聞いてるお店の口コミが悪くてもさほど気にしないけど、新規開拓の場合は口コミをどうしても重視しちゃいます。
・個人的に美味しいものなら高いお金を支払っても食べたい。それに、口コミがあったほうが最終的にそのお店に行くかどうかを決めやすい。
こちらは新規開拓に対して慎重的な意見が集まりました。それなりのお金を払うのであれば、美味しいものを食べたいと思うのは当然だと思います。そんなとき口コミが多くてそれが良い意見であれば、当たりである可能性はかなり高くなるので、満足できる結果になるケースが多いのでしょう。口コミには利用したことがある人にしかわからない情報もありますから、貴重な意見ですね。
ランチにはそこまでお金をかけられない人が多い中、4割の人が高くても口コミの良いお店を選ぶとなると、口コミの効果がいかに大きいのかが分かる気がします。
お店選びの基準として、安さと肩を並べる口コミの評価
ランチを毎日どこかのお店で食べる人であれば、新規開拓は大事なことですよね。どんなにおいしくて素敵なお店でも毎日続くと、たまには違うお店に行きたくなるものです。まったく情報のないお店に飛び込んでみるのも、情報を集めてそれを確かめに行くのも、どちらもランチの楽しみ方としてはアリではないでしょうか。
しかし今回の調査では、安さはもちろん大事ですが、口コミによる評判もお店選びの大きなポイントになっていることが分かりました。多くの人は安くて美味しいランチを食べたいと思っているでしょうから、そのようなお店を見つける手段として、口コミは大いに役立っているのだと思います。
<アンケート実施概要>
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2014年12月4日~12月10日
■有効回答数:100サンプル

WEBリスク対策・予防に関する
サービス一覧
- 既に誹謗中傷を受けている
- 誹謗中傷対策
- 今から予防をしておきたい
- エルテスクラウド
- WEBリスク診断・調査
- ソーシャル身元調査
- WEBリスク予防コンサルティング
- WEBリスク研修プログラム
- WEBメディアモニタリング
運営会社情報





