ORMトップ > 5分で分かるWebリスク対策 > 気になる高校受験の進学先!どちらを選びますか?

気になる高校受験の進学先!どちらを選びますか?

2014年12月31日

多くの子どもが初めての受験を迎えるのは高校への進学時ではないでしょうか。当事者である子どもにとって大変なのは当然ですが、それ以上に心配事が多いのが親ですよね。受験よりも先にどこへ進学するか決めなければなりません。そこが最初の関門ともいえるでしょう。
そこで、進学先について2つの選択肢から選んでもらうアンケートを取ってみました。

アンケート結果

【質問】
子供の高校受験させるとしたらどちらにしますか?

【回答数】
・ネットで教師の悪評が絶たない進学校:4
・教育に定評のある普通の高校:96

教育に定評のある普通高校が人気!

圧倒的多数で教育に定評のある普通高校が人気のようです。
その理由をいくつか見てみましょう。

・普通の高校でも教育に定評があれば、子供の頑張り次第で学力も伸びるし、いい大学に進学することも可能だと思うから。
・定評がある方が良い。進学校じゃなくても行きたい学校に行って欲しい。
・悪い評判が一度なら妥協は出来るけど、悪評が絶たないのは妥協できないから。
・基本的には子供の意思にまかせますが、わざわざ評判の悪い学校に行かせる気にはなりません。
・先生の存在は重要です。進学校に行かなくても自分の努力で進学はできます。わざわざ教師の悪評が絶たない学校を選ぶ必要はないと思います。自分の子供を安心して通わせたいですから。

この回答を見る限り、高校の後の進路については、頑張り次第でどこにでも進路が開けているという考え方が一般的なようです。また、教師の悪評に対しては見過ごせないという厳しい意見が多くみられました。子どもが楽しく安心して通うことの出来る高校を選びたいというのが親としては自然な考えでしょうか。
この結果は、進学先の選択において、親が進学先の悪評には敏感であることを顕著に表しているといえるでしょう。

「教師の悪評が絶えない進学校」を選ぶ意見も参考になります。

ネットでの悪評が絶えない進学校を選らんだ人の意見も、少数派ですが参考になります。

・ネットでの悪評は100%信用できるものではないから、ここでの評価で決める事はできない。
・ネット上に評判を書く人は、良いことは書かず悪いことしか書かないので、進学校として実績を出している学校を選びます。
・進学校に通っていました。教師の質も問題かもしれませんが、学生たちがいかに進学するという向上心を持っているか、という学校全体の雰囲気も大切だと思います。
・進学実績のある高校であれば、それなりの生徒が集まってくるので、切磋琢磨して実力アップが期待できるから。

こちらの意見では、ネットでの評判についての信憑性に疑いを持っていることがわかります。不特定多数が書き込むことが出来るネットの評判をそのまま鵜呑みにするのは、学校に限らず基本的なネットリテラシーとして避けたいところです。また、進学校には進学校ならではの雰囲気というものがあるため、それが勉強をする意欲に結びつくことを親は期待しているようです。

ネット上に溢れる情報を見極め、親子ともに納得いく選択を!

親子ともに初めての受験に直面すると、わからないことや不安に感じることもたくさん出てくるものです。アンケートの答えにもあるように、一番大事なのは子どもが行きたい学校に楽しく通えることではないでしょうか。そのためには周囲から聞こえてくる評判を参考にしながら、自分たちでも情報を集めることが大事です。
しかし、ネット上には様々な情報や評判が溢れており、それを見る側が正しい情報を見極めなければ、無駄に情報に踊らされるということにもなりかねません。ネット上の情報をただ鵜呑みにするのではなく、リアルな情報と掛け合わせながら正しい判断をすることが、親子ともに納得のいく選択につながるのではないでしょうか。
また、学校側もネット上にある事実と異なる悪評にはきちんと対策を講じ、学生がよりよい進学先選びをできるよう、環境を整備する必要があると考えられます。

<アンケート実施概要>
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女・既婚
■調査期間:2014年12月4日~12月10日
■有効回答数:100サンプル

エルテスクラウド