ORMトップ > 5分で分かるWebリスク対策 > 絶対失敗したくない!就職・転職活動で参考にするといいのは?!

絶対失敗したくない!就職・転職活動で参考にするといいのは?!
|
|
2015年01月04日
初めての就職活動はもちろん、転職するときだって出来るだけいい会社には入りたいと思うのは当然です。今や「ブラック企業」という言葉もよく聞きますし、求人票に書いてあることだけだと不安になってしまいます。そこで、インターネットを活用して情報収集している人も多いはず。では、その中でもどういったサイトがよく利用されているのでしょうか?アンケートで調べてみました。

アンケート結果
【質問】
就活や転職の際、何を最も参考に見ますか?
【回答数】
企業公式サイト:30
SNS:9
就活用掲示板:15
2ch等の一般BBS:9
リクナビやマイナビ:37
人気は定番のリクナビやマイナビ!
「企業公式サイト」を抑えて、「リクナビやマイナビ」と回答した人が一番多い結果となりました。
理由を見てみましょう。
・昔から、就職活動や転職の際はこの方法でしているので、一番手軽だと思うからです。
・さまざまな企業を一括で見ることができますし、求人数も豊富なのでそういったウェブサービスを参考にすることが多いです。
・一方的な考えや主観的な考えが入らない就転職サイトが一番信頼できるのではないかと思います。
リクナビやマイナビと言えばよく耳にする大手求人サイトです。知名度も高い分、利用している人も多いと思われ、さすが大手と言ったところです。また仕事が見つけやすいことや求人数が多いことも人気の理由の一つです。就職・転職する人にとっては、まず求人を見つけないことには始まりません。更に他のサイトに比べて一方的な考えや主観的な考えが入っておらず、客観的に企業を研究しているので信頼性が高いという意見もありました。
たしかにこれらの大手求人サイトは圧倒的な求人数ゆえに、まず就職・転職活動の取り掛かりとして、企業を比較するのに利用する人が多いのも事実です。しかし一社一社の情報量はそれほど多くなく、これらの求人サイトと併せてその他のサイトを利用する人も多いのではないでしょうか。
やっぱり、企業の公式サイトもきちんと見ています!
それ以外の結果ですが、2位は「企業の公式サイト」、3位「就活用掲示板」、4位は同数で「2ch等の一般BBS」「SNS」となりました。それぞれの回答理由を見てみましょう。
・その企業が一番よくわかるのが公式のサイトだと思うから、ここをまずはじめにチェックすると思う。
・一番信用できる情報だと思うから。良いことばかり書いてある気もするけれど、全部を鵜呑みにしないという姿勢で見ると思うので。
・他も一応チェックしますが、就活掲示板は自分の知らない情報が確認できるからです。
・2ch等は会社のOBも多数投稿していますので、入って見なければ分からない情報も入りやすいからです。
やはり一番気になるのは情報の信用性です。自分でその企業の公式サイトを見て判断することが一番だと考えている人が多かったようです。公式サイトの場合、いいことばかり書いてあるのが当然ですが、そこは自分できちんと見極める姿勢で臨んでいるとの声もありました。また実際に働いている人やOBの声が聞きたいという人は「就活用掲示板」や「一般BBS」を参考にしているようですが、どちらにおいてもどの程度信用するかについては個人差があると思われます。企業をより深く知りたいという人ほど、公式サイト以外の掲示板や2chをチェックして、企業の悪い面も含めた情報収集をしているのではないでしょうか。
最終的には自己判断―とはいえ見過ごせない悪い情報
インターネットの普及により今までは知ることの出来なかった在職者やOBの情報などを簡単に手に入れることが出来るようになりましたが、みなさんある程度のリテラシーをもって客観的に情報を見ようとしていることが分かりました。大手の求人サイトで求人を見つけたら、あとは企業の公式サイトを見て自分に合った企業かどうか判断する人が多いようです。とはいえ掲示板や2chのような主観的意見が多く見られるサイトを利用する人も少なからずいるため、そこでの悪い評判や情報は見逃すことはできません。いくら信用性に欠けるとはいえ、悪い情報ほど印象に残るということもあるでしょう。もちろん他人の意見を聞いたところで、最終的には自己判断ということになります。本人が情報を見極める必要もありますが、企業側もよりよい人材確保のため、正しい情報を応募者が見つけられるようにネットの使い方を工夫する必要があるかもしれませんね。
<アンケート実施概要>
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2014年12月4日~12月10日
■有効回答数:100サンプル

WEBリスク対策・予防に関する
サービス一覧
- 既に誹謗中傷を受けている
- 誹謗中傷対策
- 今から予防をしておきたい
- エルテスクラウド
- WEBリスク診断・調査
- ソーシャル身元調査
- WEBリスク予防コンサルティング
- WEBリスク研修プログラム
- WEBメディアモニタリング
運営会社情報





