ORMトップ > 5分で分かるWebリスク対策 > 度を越えたアルバイト店員による危険投稿。どう思いますか?

度を越えたアルバイト店員による危険投稿。どう思いますか?
|
|
2015年01月03日
アルバイト先のバックヤードや閉店後の店内で、度を超えた格好や内容で写真を撮り投稿するバイトテロが多発しています。企業側のイメージダウンに繋がるだけではなく、衛生面や今後の利益にも影響を与える行為ですが、まだまだ後を絶ちません。若気の至りという言葉で済ます訳にはいかない行動だと思いますが、皆さんはどう思っているのでしょうか?アンケートをとってみました。

アンケート結果
【質問】
多発するバイトテロ! アルバイト店員の危険投稿についてどう感じますか?
【回答数】
・不快極まりない:78
・特に気にしない:22
やはり極めて不快だと感じる方が大多数!
アンケートの結果、不快極まりないと答える方の意見が多い結果となりました。
・個人的に一番不快と思うのが、品物というくくりの前に「食べ物」という命である大事なものを粗末に扱って愉快だと捉えているようなものが人として信じられない。
・衛生的な問題とふざけた態度の2つの相乗効果で不快感が込み上げてきます。
・時代が違うからと一蹴されそうだけど、やはり育ってきた環境、とくに道徳観念が社会全体から欠損しつつあるようで腹立たしい。
・問題意識が低い人が多すぎる気がします。いくらバイトとは言え、最低限の責任は必要だと思います。
衛生的な問題とふざけた態度の相乗効果で不快感を感じると答える方や、育ってきた環境や道徳観念が欠損しつつあるようで腹ただしいという意見がでるなど、不快極まりないと感じる方が大半をしめる結果となりました。やってはいけないことと認識しつつ、自制心を抑えきれない行動をとるバイト従業員を通して、今後の国の動向に危機感を抱いている方もいました。テロを行ったバイト従業員を正しく律することが出来ない環境や教育が今の現代社会なのだとすると、確かに国の活動内容に対して警告を発する必要がありそうです。
中にはあまり気にしない…という意見も
アンケートの結果、特に気にしないと答える方もいました。
・そのような行為を平気で起こしてしまうアルバイトを面接を経て採用した業者側にも大きな問題が有ると感じています。
・バカなことをしているのはごく一部の人間で、その他の多くのアルバイトはまじめに働いていると思うので。
・バカだなぁとは思うが、特に気にしないです。昔からあったけれど、表沙汰になっていなかっただけだと思うので。
・若いっていうか、幼いなぁ程度に思ってます。まぁ、これ以上に助長しないよう厳しい罰をお願いしたいところです。
面接を経てそのアルバイトを雇った企業側にも責任があるという意見や、昔からあったが表沙汰になっていないだけだという理由から、特に気にしないと答える方の意見も集まりました。中には自分に直接被害がないため何も感じないという意見がでるなど、無関心な方もいるようです。冷ややかな視線を送るだけで無関心であったり、興味がないと答えた方の意見をみると、バイトテロに関してさほど重大なことが起きていると感じていない人もいることが分かります。
続くバイトテロ。責任はバイト従業員?それとも雇った企業側?
今回のアンケートでは不快極まりないと答えた方が多く、事件を起こした従業員を通して若い世代の道徳観念や育ちの環境について懸念を抱く方もいました。やってはいけない事と認識したうえで行動したのか、何も考えず面白そうだから投稿したのかは定かではありませんが、同様の事は以前から起きていたのではないかと考える人の意見もありました。企業側にも雇用責任があると述べる意見もありましたが、SNSが普及され一瞬で動画や情報が拡散される時代のため、SNSの使用抑制や企業側の監督責任を非難するだけではなく、発する人間の倫理観や道徳観念を律し、我々も他人事と思わず見守る必要があるのではないでしょうか。
デジタルネイティブの若者ほどネットリテラシーが低いという統計結果もあるくらいですから、SNSやネットの使い方についても改めて教育が必要なのかもしれません。
<アンケート実施概要>
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2014年12月4日~12月10日
■有効回答数:100サンプル

WEBリスク対策・予防に関する
サービス一覧
- 既に誹謗中傷を受けている
- 誹謗中傷対策
- 今から予防をしておきたい
- エルテスクラウド
- WEBリスク診断・調査
- ソーシャル身元調査
- WEBリスク予防コンサルティング
- WEBリスク研修プログラム
- WEBメディアモニタリング
運営会社情報





