ORMトップ > 5分で分かるWebリスク対策 > その内定ちょっと待て!採用側がやっておくたった一つの事

その内定ちょっと待て!採用側がやっておくたった一つの事
|
|
2015年02月16日
最近話題になった、女子大生の内定取り消し騒動。なんでも、過去のアルバイト経験が会社のイメージにふさわしくないとのことで一度出た内定を取り消されてしまいました。女子大生は不服とし、訴訟問題にまで発展。現在は入社という形で和解しましたが、お互いに失うものも多かったはずです。
もし自分が採用担当だったとして、内定後に今回のケースのようなことが発覚した場合みなさんはどうするでしょうか。
そこで、以下のようなアンケートを取りました。

アンケート結果
【質問】
あなたは人事部採用担当。内定を出した学生があなたの会社イメージにふさわしくないアルバイト経験をしていると分かった時、内定を取り消しますか?
【回答数】
・取り消す:21
・取り消さない:79
会社のイメージは一社員から。とはいえ内定取り消しには問題も…
アンケートの結果によると、約2割の人が「取り消す」と回答しました。
その理由を見てみましょう。
・はい。取り消します。過去は過去ですがやはり問題になることは避けたいです。
・会社にとってイメージは大切なので、会社イメージにふさわしくないアルバイト経験があるとわかったら内定を取り消す。
・まずは何故そのアルバイトをしているのか尋ねますが、やはり会社のイメージは大切なので、採用は取り消しさせてもらいます。自分のイメージを作ることも大事ではないでしょうか。
・社風に合わない人を採用しても、その人のためにならないし、後でトラブルが生じやすいから。
以上のように、実にストレートな意見を頂戴いたしました。特に会社のイメージを守るためのリスクヘッジという意見が多く、いかに会社にとって一社員のイメージや評判が大切なのかということが分かります。いくら過去とはいえ、世間的に好ましくない経験があり、その事実が現在の仕事やプライベートに悪影響を及ぼしかねない場合は、きちんとセルフブランディングをする必要があるかもしれませんね。
また、会社の求める人物像とは違う学生を無理やり採用するより、取り消した方が学生の為になるという意見もありました。しかし一度出した内定を取り消すということは、少なからず今回の事件のように学生側と折り合いがつかなかったり、逆に世間のひんしゅくを買ってしまったりという可能性が否めません。本来であれば内定を出す前に把握しておくべき情報のような気もしますが、本人が故意に隠すということもあり得ますよね。今はエントリーシートにSNSのアカウントを書かせる企業もあるくらいですし、一度出した内定を取り消すぐらいなら、内定を出す前の調査を徹底するべきなのかもしれません。
8割の人が「取り消さない」
一般的な意見として多かったのは「取り消さない」でした。
その理由としては、
・犯罪行為であれば別だが、そうでない以上はどうこういう立場にないと思う。
・過去の忌まわしい経験が有るからといって、未来の有望人材の将来を奪ってはいけないと思います。
・いろいろな社会経験が必要だし、事情もあると思うので過去は気にしません。むしろ役にたつことがあるかもしれないと考えます。
・一番大事なのは入社後の実績の方なので、事前の経験だけでは不採用とはしない。
というもので、採用は過去ではなく現在と将来性が大切だという意見が多数ありました。また、そういった稀有な経験は将来の仕事に役に立つ!といった前向きな意見もありました。あくまでも面接を通してその人物を見つめ、その人物の中身で採用を判断する人が大半でした。ただ、中にはこのような意見もありました。
・過去のことだし、イメージにふさわしくないからと言って内定を取り消した方が社のイメージダウンにつながると思うから。
・内定取り消しをすることで新たな問題が生じる可能性もある。
・内定取り消しにすると企業ダメージが大きいですよね。本音は止めて欲しい、と。
これらの意見は、本当は内定を取り消したいが取り消した後の社会的トラブルを恐れて取り消せない、といった意見です。人事部は、いわば会社に爆弾を抱えたまま仕事をしていく、ということになります。この意見を持っている人事部の方は実際に結構いるのではないでしょうか。内定を出した後に知りえなかった事実が発覚し、取り消したいが取り消せない。このような葛藤を解決する手立てはあるのでしょうか。
採用活動中にやっておくべきこと
今回のケースからもわかるように、内定を出した後にそれを取り消すのは簡単ではありません。可能であれば、内定を出す前に学生の事は把握しておきたいものです。そのために、エントリーシートにアカウントを書かせるなど、学生のSNSをチェックする必要もあるかもしれません。SNSを特定できれば、何のアルバイトをしているかくらいは把握できたはずです。
もし自社でやりきる余裕がなければ、そういったことの専門会社もありますので一度相談してみてはいかがでしょうか。
<アンケート実施概要>
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女(会社員)
■調査期間:2015年1月13日~1月20日
■有効回答数:100サンプル

WEBリスク対策・予防に関する
サービス一覧
- 既に誹謗中傷を受けている
- 誹謗中傷対策
- 今から予防をしておきたい
- エルテスクラウド
- WEBリスク診断・調査
- ソーシャル身元調査
- WEBリスク予防コンサルティング
- WEBリスク研修プログラム
- WEBメディアモニタリング
運営会社情報






