通信系サービスを販売するA社。ここ数年、WEB上で「ブラック企業」とレッテル貼られてしまい人材採用活動がうまくいかなかった。もともと新卒採用がメインだったが、人手不足を補うために中途採用を追加で実施するも、中途採用も全く応募が来ない状況に。
原因がWEB上の風評によるものではないかと考えた人事の担当者が、エルテスのサービスを導入することを決めた。導入後、WEB上に自社の良い点が目立つようになり、結果として「ブラック」等の情報が目につきにくくなった。そして、これまで通りの人材採用活動が可能になった以上に、同業他社に比べてブランドイメージがよくなったことで内定辞退が減少した。
B社は地方に本社のある物流会社。労働環境に関するいわれのない悪口が書かれているWEBサイトが出現するようになり、労務リスクを懸念する銀行からの追加融資を断られてしまった。
そこで、エルテスのサービスを導入。すると、自社サービスのPRページがWEB上でよく見られるようになり、悪評サイトは見かけなくなった。その結果、銀行からの追加融資のみならず、新規取引先との商談が決まるようになった。
C社は中流階級以上向けの不動産開発及び販売を行う会社。ネット掲示板上で物件に対する近隣住民と思しきユーザーからの施工手法に関する謂れのない風評や、同業他社と思しきユーザーからの物件に対する批判が殺到。それに加え、話に尾ひれがつき、営業手法そのものに対する批判が、検索エンジン上の一般ユーザーが絶対に見てしまうところに表示。TVや街頭の広告を行うもこれまでと比べて反響が減少。
WEB上の風評被害が広告の費用対効果を減少させていると考えたマーケティング担当者がエルテスのサービス導入を決定。クロスメディアでのユーザーエクスペリエンスを考えランディングページを改善することで、広告出稿時の費用対効果も向上し、売上が増加するようになった。
ORM(オンライン・レピュテーション・マネジメント)とは、オンライン上の評判を管理する手法のことです。
急速に進展する現代のWEB社会において、企業や商品のブランドイメージは、もはやTVCMや雑誌といった旧態依然のメディアのみに大きく影響を受けて形成されるのではなく、接触回数が最も多い、検索エンジン上において形成されるといった考えのもと、これからの企業のマネジメントに欠かせないものとなっています。
IoT(Internet of Things)の考え方が普及している中、当たり前のように存在するインターネット上での一般ユーザーとの接触に対して、企業はマネジメントを取り入れることが求められています。
| 社名 | 株式会社エルテス(英文表記:Eltes Co.,Ltd.) |
|---|---|
| 所在地 |
東京本社:東京都港区新橋5-14-10 新橋スクエアビル5F 大阪オフィス:大阪府大阪市北区野崎町6-8 トレックノース梅田ビル12F 福岡オフィス:福岡県福岡市博多区中洲5-3-8 アクア博多5F |
| 創 業 | 2004年4月28日 |
| 代表者 | 代表取締役社長 菅原貴弘 |
| 資本金 | 180,532,800円 (2015年3月末日現在) |
| 従業員数 | 101名 |
| 主要株主 | 菅原貴弘 株式会社電通 株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ みずほキャピタル株式会社 |
| 所属団体 | 一般社団法人ニューメディアリスク協会 |
| 事業内容 | WEBリスク対策支援 |
エルテスが提供するサービス及び業務の適法性を中立的に判断するため、外部の弁護士、警察等の有識者を交えた第三者機関を設置し、定期的にレビューを行うことで、独自のコンプライアンスチェック体制を構築しております。
協会の賛助会員として、教育機関・公益法人への講師派遣を通じて、健全なインターネット社会構築のための啓蒙活動を行っております。また、新たなWEBリスクの研究活動を通じて企業のリスクマネジメント手法の開発を支援しております。