ORMトップ > WEBリスク対策・予防に関するサービス一覧 > >WEBリスク予防コンサルティング

WEBリスク予防コンサルティング
危機対応マニュアルや公式アカウント運用規定、一般従業員向けのソーシャルメディアポリシーなどのドキュメントを構築し、WEBリスクに備えます。
詳しくは、サービス紹介サイトをご確認ください。| 分類 | 対象 | |
|---|---|---|
A |
危機発生時の対処を念頭に置いて、お客様のWEBリスクについてコンサルティングします。また、危機対応マニュアルを整備します。 |
リスク対策部門、広報部門 ●リスクマネジメント部 |
B |
公式アカウントを運用するための社内承認手続きや、他のネットユーザーとのコミュニケーションルールなどをまとめます。 |
ソーシャルメディア統括部門 ●リスクマネジメント部 公式アカウント運用部門 ●事業部 |
C |
一般従業員向けに、ソーシャルメディアの利用上の注意点等をまとめて、安全な利用のための指針を策定します。 |
全従業員 (場合により、協力会社や子会社等を含むことがある) |
A WEBリスクコンサルティング(危機対応マニュアル)
■標準的なボリュームと内容
A4判30~100ページ
リスク項目リストと対処優先順位
危機シミュレーション結果
危険度判断基準と対応パターン
緊急時対応のフローと役割
平常時のリスク予防活動
■策定のポイント
●危機発生時の対応体制と連絡体制、対処行動を明記
●迅速に危機判断・対処を遂行することが目的
●対応方法は具体的に明記
●策定に際しては、リスクの洗い出しから対応方法・担当の決定などの一連のコンサルティングプロセスを経る

B 公式アカウントの運用規定
■標準的なボリュームと内容
A4判3~30ページ
統括体制
申請手続き
運用者承認制度、教育制度
運用指針
コミュニケーションルール
■策定のポイント
●会社が保有する公式のソーシャルメディアアカウントの管理・承認・運用・統廃合に関する取り決め
●会社が保有する公式のアカウントが一元管理されることが目的
●管理されないアカウントが社内で乱立することを防ぐ
●一般のネットユーザーとのコミュニケーションルールを定める
●エルテスが提示するたたき台を元にヒアリングを重ねて作成

C ソーシャルメディアポリシー
■標準的なボリュームと内容
A4判1~10ページ
適用範囲
活用指針
利用上の注意点
■策定のポイント
●会社従業員としてソーシャルメディアをどのように用いるかという行動指針
●プライベートのソーシャルメディア利用も会社のレピュテーションに影響を及ぼすことから、言及対象とする
●ソーシャルメディアの利用マナーなどの注意喚起
●トラブルに巻き込まれた際の連絡先、初期対応上の注意点に言及
●エルテスが提示するたたき台を元にヒアリングを重ねて作成

WEBリスク対策・予防に関する
サービス一覧
- 既に誹謗中傷を受けている
- 誹謗中傷対策
- 今から予防をしておきたい
- エルテスクラウド
- WEBリスク診断・調査
- ソーシャル身元調査
- WEBリスク予防コンサルティング
- WEBリスク研修プログラム
- WEBメディアモニタリング
運営会社情報





