ソーシャルリスク総研は、ソーシャルリスクに関する研究を行い、その成果を社会に還元することによって、ソーシャルリスクを低減させることを目的とした総合研究機関です。MORE

全事業者が対象に!個人情報保護法改正。新たな義務、罰則も。

2015年09月09日

今月3日、改正個人情報保護法が衆議院本会議で可決成立しました。法改正により、企業は、個人情報を個人が特定できないように加工することによって、本人の同意なく、ビッグデータとして活用できることが明確になり、多くの事業機会が新たに創出されることが期待されます。しかしその反面、現行法の適用対象が個人情報の保有件数が5000人超の事業者に限定されていたのに対し、改正法では、この規定が撤廃され、全事業者を対象とすることになり、これまで適用対象外であった企業は対応に追われることになります。また、個人情報の取り扱いに関して、新たな義務規定や罰則規定も設けられましたので、注意が必要です。

以下では、改正のポイントを分かりやすく解説したうえで、企業がとるべき対策を説明します。

20150909103548_l_1.jpg

改正個人情報保護法のポイント

ビッグデータの提供にあたり、現行法では、どのような場合に本人の同意が必要で、どのような場合に不要なのか、線引きがあいまいでした。このことが企業側の萎縮的効果を招き、ビッグデータの利活用を阻害してしまっていました。このような問題を解消するため、改正法では、個人情報から個人の特定につながる情報を除いたものを「匿名加工情報」とし、本人の同意なしに第三者に提供できるよう改められました。その一方で、ビッグデータの提供者はその項目を公表しなければならず、違反すると6か月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられることになりました。

また、冒頭で述べた通り、適用除外規定が撤廃され、すべて事業者が対象となったことも大きなポイントです。さらに、病歴等については、「要配慮個人情報」として、他の個人情報に増して慎重に扱う取り扱う規定もできました。

なお、この改正法は公布から2年以内に施行されます。

ビッグデータ活用におけるリスク

今回の法改正により、企業が活用できるビッグデータの幅が広がります。改正法の施行に合わせて、ビッグデータの利活用を進める企業も多いこと思います。その際、企業は、どのような点に気を付けるべきでしょうか。ビッグデータを利活用に際して考えられるリスクをみてみましょう。

●データ処理業務の委託先からの漏洩

ビッグデータは文字通りデータ量が膨大であり、その管理に高度な知識や技術が必要となるため、自社内だけで対応することが難しく、委託先から個人情報や営業機密が漏洩するリスクが生じます。

このようなリスクに対しては、委託先を技術力だけで選ぶのではなく、個人情報や機密情報に対する取り扱い体制を選定基準として盛り込むことや、委託先の業務の監視および監査を実施することが考えられます。

●データの組み合わせによる意図しない個人の特定

個人情報に匿名処理を施したとしても、別の情報と組み合わせることによって、再び個人が特定可能になることがあります。加工基準については、来年1月に新設される第三者機関「個人情報保護委員会」が定めることになっており、復元不可能な基準となることが期待されます。

漏洩を早期に検知することが重要

漏洩を未然にする防ぐ予防策も重要ですが、どれだけ策を講じても、100%漏洩を防ぐことはできません。万一、漏洩が生じた際にも直ちに検知し拡散前に対処できる体制を整えておくことが重要です。

エルテスでは、漏洩が生じていないか24時間365日有人監視するサービスを提供しています。詳しくは、サービス紹介ページをご覧ください。また、資料請求やサービスについてお問い合わせも承っております。お気軽にお問い合わせください。

● 03-6721-5790

Webフォーム

03-6721-5790

お問い合わせ

  • 大阪06-6210-5017
  • 名古屋052-589-7052
  • 福岡092-287-9732

このページの読者に読まれているコラム

ソーシャルリスク総研について

日本におけるSNSの利用率はここ数年増加の一途をたどり、2015年3月の調査では実に77%に至りました。企業もこれに比例してSNSをマーケティングに活用しようという動きが高まり、今日では既に一般的なこととなっています。ソーシャルメディアマーケティングは、話題の拡散、属性によるターゲティングや双方向のコミュニケーションといったマーケティングの多様性を生み出し、この成否が顧客エンゲージメントの獲得を左右するようになりました。

しかし、その一方で、ネット炎上件数もまた年々増加し、昨年は遂に1,000件を超え、企業としては、炎上させないSNSコミュニケーション術や、万が一炎上の火種が生じた際にどのように対応するかというリスク管理体制の整備が求められています。これは、ソーシャルメディアの活用を控えるという意味ではなく、ソーシャルメディアを有効に活用するための手段でもあります。

ソーシャルリスク総研は、2007年からソーシャルリスクマネジメントに着目し、事業を行っている株式会社エルテスによって2016年2月に設立されました。ソーシャルリスクを低減させることを目的とした研究機関として、ネット炎上等のソーシャルリスクに関する研究を行い、その成果を社会に還元してまいります。 このサイト上では、企業に役立つ実践的なソーシャルリスクマネジメントについて、定期的に情報発信を行いますので、企業等のソーシャルリスクマネジメントに是非ご活用ください。

※ 13歳以上の男女。(出典)総務省「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識に関する調査研究」(平成27年)

運営者について

ソーシャルリスク総研は株式会社エルテス内にございます。
株式会社エルテスでは、次のような事業を行っております。お気軽にご相談ください。