ソーシャルリスク総研は、ソーシャルリスクに関する研究を行い、その成果を社会に還元することによって、ソーシャルリスクを低減させることを目的とした総合研究機関です。MORE

ゲーム画面をSNSにアップすると現在地が特定される?個人情報漏えいの恐怖

2016年03月23日

先日、某ゲームアプリ会社が発表した公式アプリでゲーム画面にプレイヤーの位置情報(緯度経度)が常に表示されているため、ゲーム画面キャプチャをSNSに投稿すると現在地が特定され住所が暴かれる恐れがある事がわかり、炎上する騒ぎが起こりました。

このアプリはスマートフォンの位置情報を使って遊ぶ探索・収集アプリです。普通に遊ぶには問題ありませんが、ゲーム画面にプレイヤーの位置情報(緯度経度)が常に表示されているため、ゲーム画面をSNSなどに投稿した場合、現在地が特定されてしまう危険性が一部で指摘されていました。

ネット上では実際にユーザーが投稿した画面写真から座標を読み取り、自宅や学校を特定しようとする動きもみられています。

これを受けて、某ゲームアプリ会社公式SNSでは、ゲーム画面写真を投稿する際には注意するようユーザーに呼びかけを行いました。また、ユーザーから多数の要望があったため、近日中に位置情報(緯度経度)の表示をオフにする機能を実装するとしています。

1c681b1ddc9ab1e922d6005c97adb0fa_s

個人情報はどこから漏洩するのか分からない

今回のケースのように個人や仲間で楽しむゲームアプリでも、使い方によっては個人情報が漏えいする事態になってしまいました。某インターネットサイトの取材に対してゲームアプリ会社担当者は、「位置情報は、重要なゲーム要素として表示している。1人でプレイしている限りは基本的に位置情報が外部に漏れることはないので、プレイヤー本人がSNSを使う場合だけ十分に注意してほしい」とコメントしています。

今回のアプリに限らずSNSに投稿する際は投稿する写真に写りこんでいる街路樹やガードレールから個人の居住地が特定されることもあります。また、匿名でSNSを利用していたとしても、不適切発言、不適切行為によってネットが炎上すると、SNSで登録しているプロフィールや過去の投稿内容からアルバイト先や勤務先、学校が特定され、個人情報だけでなく写真もネット上で晒されることも珍しくありません。

SNSを利用する際に気をつけること

アプリに限らず企業や個人でSNSを運用する際も、個人情報が漏えいしないよう注意を払わなければいけません。今回のケースでは企業側からコメントがあった通り正しく利用をしていれば、位置情報=個人情報が外部に漏れることはなかったのですが、一部の「リテラシーの低いユーザー」の行為により、今回の事態にまで発展してしまったのです。ユーザーのリテラシーによっては、今回のような事態も引き起こされてしまうので、企業側はこのようなリスク表出を逃さないよう「モニタリング」を日頃から行うことをお勧めします。

エルテスでは、SNS運用コンサルティング、一般従業員向けのソーシャルメディアガイドラインの策定、研修の実施、Webリスクモニタリングを提供しています。ご興味ある方は、お電話またはWebフォームから資料をご請求ください。

03-6721-5790

お問い合わせ

  • 大阪06-6210-5017
  • 名古屋052-589-7052
  • 福岡092-287-9732

関連資料

このページの読者に読まれているコラム

ソーシャルリスク総研について

日本におけるSNSの利用率はここ数年増加の一途をたどり、2015年3月の調査では実に77%に至りました。企業もこれに比例してSNSをマーケティングに活用しようという動きが高まり、今日では既に一般的なこととなっています。ソーシャルメディアマーケティングは、話題の拡散、属性によるターゲティングや双方向のコミュニケーションといったマーケティングの多様性を生み出し、この成否が顧客エンゲージメントの獲得を左右するようになりました。

しかし、その一方で、ネット炎上件数もまた年々増加し、昨年は遂に1,000件を超え、企業としては、炎上させないSNSコミュニケーション術や、万が一炎上の火種が生じた際にどのように対応するかというリスク管理体制の整備が求められています。これは、ソーシャルメディアの活用を控えるという意味ではなく、ソーシャルメディアを有効に活用するための手段でもあります。

ソーシャルリスク総研は、2007年からソーシャルリスクマネジメントに着目し、事業を行っている株式会社エルテスによって2016年2月に設立されました。ソーシャルリスクを低減させることを目的とした研究機関として、ネット炎上等のソーシャルリスクに関する研究を行い、その成果を社会に還元してまいります。 このサイト上では、企業に役立つ実践的なソーシャルリスクマネジメントについて、定期的に情報発信を行いますので、企業等のソーシャルリスクマネジメントに是非ご活用ください。

※ 13歳以上の男女。(出典)総務省「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識に関する調査研究」(平成27年)

運営者について

ソーシャルリスク総研は株式会社エルテス内にございます。
株式会社エルテスでは、次のような事業を行っております。お気軽にご相談ください。